The following two tabs change content below.

サトミ

大学受験失敗、激務のSE時代、退職、身近な人の死・・・10代、20代と目まぐるしい時間を過ごしてきた中で、自分の人生ってなんだろうと深く考えるようになる。 モノと気持ちの整理をすることで、より豊かな人生を歩みたい、そんな思いでこのサイトを運営中。

薬を整理したいけど、どうやればいいの?
とお悩みではないですか?

何かと薬はいつか使うと思って、そのままにして、だんだん増えていってしまったという事はないですか?

薬も整理できていないと、本当に飲みたい薬がどこにあるのか分からない・・・なんてことになってしまいます。

こんな事になってしまわない為にも、薬もきれいに整理しておく必要があります。
そこで、今回は、薬の整理のやり方を実体験も含めて、紹介していきます!

薬を整理する前の状態は?

薬を整理するためにも、順番のステップがあります。
薬を整理する前の状態。

整理できているように見えて、薬がどこにあるのかいつも分からなくて、一旦全部出して、閉まって・・・みたいな感じでした。

でも、この状態だったのを整理したことで、驚くほどすっきり収納することができました!
実際に整理したやり方を説明していきます!

これをやれば上手く整理できる!薬を整理する6つのステップ

整理するにも決まったやり方があります。
ここでは6つのステップをご紹介。

片付けが苦手な私も、このやり方で上手く整理できました〜!

・やる前の事前準備!薬を入れる袋とシールの用意
・ステップ1:薬を種類別に分類
・ステップ2:期限が過ぎている薬は処分の対象に
・ステップ3:薬箱に入っている薬は、箱から出してスッキリ収納
・ステップ4:錠剤や粉薬はジップロックに入れる
・ステップ5:どんな用途の薬か分かるように薬の名前でなく、用途をシールに記
・ステップ6:最後にボックスの中に分類別に入れて見やすく収納

実際に私がやった写真と合わせて説明していきます!

やる前の事前準備!薬を入れる袋とシールの用意

まずは、やる前の事前準備として、薬を入れる箱、袋、シールを用意しましょう。

これらは全部ダイソーで揃えることができました!
安くて、お手頃で沢山入っているので、また収納にも使えるので大変便利です。

特に注目して欲しいのがこのシール!
剥がれるシールなので、ジップロックに貼っても取り外しが効くから、再利用できておすすめです。

ステップ1:薬を1箇所に集める

まずは薬を1箇所に集めます。
実際に持っていた薬はこんな感じ。

1人暮らしの割には、結構沢山持っているなとこの時、思いました。

ステップ2:薬を種類別に分類

薬を種類別に分類しましょう〜

私が持っていたのは、

風邪薬 × 3
花粉症の薬
胃薬
塗り薬(かかと用)
塗り薬(虫刺され用) × 3
湿布 × 3
ボディークリーム × 3
体温計
バンドエイド
解熱剤
熱冷まシート
イソジン

こんな感じですね。

1人暮らしなんですが、風邪薬、塗り薬、湿布、ボディークリームと、同じもの何個も持ちすぎですね。。。
多く感じていたのは、これが原因です。

こうやって分類することで、持っている薬が必要以上であることに初めて気付くことができました。

ステップ3:期限が過ぎている薬は処分の対象に

まずは期限が過ぎている薬は処分の対象にしましょう。
今、2018年の8月なんですが、こんな感じで過ぎているのが何個かありました。
薬の期限って、多分、食べ物の期限以上に意識していないなと思いました。

ステップ4:薬箱に入っている薬は、箱から出してジップロックへ

薬は箱から出します。
この箱の大きさで、これだけしか入ってないって、かさばりますよね。

なので、まずは箱から出してみましょう
出したら、それをジップロックに入れます。

気になるのが、箱が無かったら、どれだけの量の薬を飲んだら良いか分からなくなるのでは?
と思われるかもしれませんが、錠剤でも粉薬でも、薬が入っているケースの後ろに記載されています。

こんな感じで必要最低限は分かりますね。

ただ、注意事項とかは分からないので、もし、気になるようであれば、箱に入っている、使用用途が書かれいいる紙や、薬の裏面だけハサミで切って、ジップロックに入れるって手もあります!
箱に入れたままでは大分収納スペースを取っていたと思われますが、これで大分スペースは確保できそうですね。

ステップ5:どんな用途の薬か分かるように薬の名前でなく、用途をシールに記載

ジップロックに入れたら、どんな用途の薬か分かるように薬の名前ではなく、胃薬なのか痛み止めなのか用途が分かるように記載します。

あと大事なのが、薬には使用期限があるということ。
市販の薬は、大体、薬箱の側面に記載されているので、それを更にシールに書いて貼っておきます。

この期限を目安に仕様しましょう。

ステップ6:最後にボックスの中に分類別に入れて見やすく収納

ここまで出来たら、残す薬を分類別に分かるように入れましょう。
できるだけ、立てて入れて、分かりやすくします。


結構キツキツに入っていたのに、大分すっきり収納できました!

整理する前なんですが、横に置いて、上に重ねてしまっていたんですよね。
そうしておくと、下に入っている薬が何か分からないので、いつも全部取り出す必要がありました。

だから、毎回薬を探すのがとても手間だったんですよね。

でも、今回立てて入れて収納したことで、どこに何が入っているのか分かりやすくなりました!

補足!病院で処方された薬の期限はいつ?

病院で処方された薬にも期限があります。
飲み切れなくて、残しておくことってないですか?
なんだかもったいなくて、捨てきれないと思いますが、期限は必ず守る必要があります。

市販の薬と違って、明確にいつまでという記載はありませんが、それぞれに目安の期限があります。

薬の名前 用途
内服薬 その時の症状にあわせて処方されますので、余ってしまった分はすべて破棄するのが原則。ほとんどのお薬は、製造後、2年程度使用可能です。但し、家庭で保管する場合は、光や温度、湿度などの影響を受ける場合がありますので、だいたい1年程度が保管の目安になると考えられます。
目薬 一度開封した目薬は、開封後1ヶ月で使い切るようにしましょう。
塗り薬  目薬と同様、開封後1ヶ月で使い切るようにしましょう。

このように目安の期限があります。
明確な期限が記載されていないからといつまでも保管していて、それを飲むことは危険です。

薬には、処方日が印字されていると思います。
こんな感じで。
処方日を起点に、ここに紹介した目安の期限を過ぎているものは捨てましょう。

大事なことは定期的なメンテナンス!

どの整理においてもですが、定期的なメンテナンスが大事です。
体の不調があると、病院にかかったり、市販の薬を購入すると思いますが、半年から1年に1回のタイミングで見直してましょう。

薬の整理に見るモノの整理の重要さ

薬の整理を今回して思ったのが、意外と整理が出来ていないということです。
1回このように決めてやると、驚くほど、整理ができてすっきりするな〜という感じですね。

薬は、また飲むかも・・・と溜め込みがちですが、期限が過ぎている薬を飲むことは危険です。
しかし、整理することで、余分に持ちすぎている薬も分かりましたし、薬を買いすぎてしまうということも避けられると思いました。

整理することの大切さは、薬だけではありません。
モノの整理も大事です。
モノを整理することは、自分のこれからの人生をより良くするという大きな意味があります。

私は、これらのモノの整理を生前整理という形で今行っています。
以下の記事に生前整理のやり方についての記事をまとめているので、是非参考にして頂ければと思います!

まとめ

薬にも使用期限があるので、市販であれば箱に書かれている期限の間に、病院で処方された薬であれば、内服薬の場合は、2年という期限を目安に使いましょう。

薬を整理する際に、今回実際に使ったダイソーでかった備品は、誰もが手軽に手に入れられるので、おすすめです。
是非参考にして下さい。

今回の整理で分かったのが意外に同じような薬を持っていたり、無駄が多かったなと思います。
それも整理することで気付くことができたので、これからも定期的に整理し続けていこうと心に誓いました!!