サトミ
最新記事 by サトミ (全て見る)
- 【実体験】ゲームや本の買取gd(ジーディー)の買取はどう?評判・口コミを徹底調査してみた! - 2019年5月2日
- 【実体験】ブランディアの服の買取ってどうなの?良い口コミ悪い口コミを徹底検証! - 2019年4月28日
- フクウロで服を買取してもらったらいくらになる?世間の口コミを徹底調査してみた! - 2019年4月26日
40代、50代からの生前整理ってどう始めたらいいの?
と疑問をお持ちではないですか?
40代、50代の世代というのは、
子どもが独立して、家を出た。
ようやく自分の時間が持てるようになった。
自分や配偶者がそろそろ定年を迎える。
という時期であると思います。
これらをきっかけとして考えるのが、自分の老後の準備であると思います。
自分の老後の準備の一つとしてあるのが、この「生前整理」。
世間で今よく聞く言葉で、自分もそろそろ始めるべきだと意識しだした時ではないでしょうか。
でも、始めたいけど、何からどう始めたら良いのか悩みますよね?
そこで今回は、40代、50代で始める生前整理について、徹底的に詳しく説明していきます。
目次
40代、50代での生前整理は老前整理に値する
生前整理は、自分の老後や死後に向けて自分や家族の為に身辺整理をすることですが、この作業を40代、50代の老いる前に行うことを老前整理と言います。
今、この老前整理に対する考え方が広まってきており、その重要性にも注目が集まっています。
この言葉は、坂岡洋子さんが提唱されています。
この言葉が出来た背景には、介護が必要になったある高齢者の方の部屋がきっかけとしてあります。
そこでは、大量のモノに溢れて、床には古新聞や電源コードが整理されていない状態を目の当たりにし、介護をする以前の生活上の危険性を感じたとのことです。
これらのことから、高齢になる前の、体力や気力もある元気な内に、自分の身辺整理をすることの重要性を実感した事からこの言葉は生まれたそうです。
では、この生前整理と老前整理は具体的にどのように違うのかを説明していきます。
生前整理と老前整理の違いは何?
このように生前整理と老前整理の違いについて、以下の表にまとめて見ました。
老前整理 | 生前整理 | |
誰が主体 | 自分 | 自分 |
いつに向けて | 老後 | 老後、死後 |
何の為 | 老後の生活の為 | 老後の生活、死後の身辺整理 |
誰の為 | 自分 | 自分、家族 |
注目すべきポイントは、老前整理というのは自分自身のために行うというのが分かりますね。
もちろん生前整理も自分自身の為にも行いますが、どちらかというと自分の周りの家族の為にという所が強くあります。
なので、老前整理は、モノを整理する上で、自分の老後をどう過ごしたいか、またはより快適に過ごすにはどうしたら良いかを考える作業となります。
例えば、現在の住んでいる家はどうするのか?引っ越しをする必要はあるのか?
引っ越しするなら、今の荷物量で引っ越すのか?
不用品を処分する必要がないのか?
など、老後に向けた生活環境やモノに対する具体的な生活イメージをすると、色々考えなければいけないことが分かりますね。
何も考えず今のままで同じように生活していく事は可能ですが、時間はあっという間に過ぎ、定年により生活スタイルも変わります。
そうなってから考えるのでは遅く、より良い老後を迎える為にも、老いる前の老前整理の段階で考えるのが一番良いのです。
老前整理を始めるなら、40代、50代が一番ベスト
老前整理を始めるなら40代、50代が一番ベストであると言えます。
その理由として、以下の3つが挙げられます。
・体力、気力がある
・老後を考える上で、仕事面、精神面的にも、経験力が養われ、適切な判断ができる。
これらの事から、この世代で生前整理を始めるのがベストであるのです。
40代、50代から始める老前整理を成功させる4つのポイントは?
では、40代、50代の老前整理はどのようにすれば成功するのかについて、以下の4つのポイントで解説します!
その①少ないモノから始める
まずは整理する対象のモノを決め、少ないモノから整理しましょう。
まだ慣れていないうちから大量にあるモノから始めてしまうと、その大変さで途中で挫折してしまう可能性があります。
なので、少ないものから始めていくのがベストです。
その②「処分するモノ」、「処分しないモノ」、「処分に迷うもの」の3つに分ける
整理を始めたら、まずは以下の3つに分けましょう。
・「処分しないモノ」
・「処分に迷うもの」
この中でも「処分に迷うもの」は、まず1年間ダンボールに入れて置いときましょう。
もし、1年間全く使わないということは、もう必要ないモノと判断できます。
なので、1年後に処分の対象に変えます。
そのためにも、ダンボールに入れた年月日の日付が分かるようにしておきます。
例えば「○○年△△月☓☓日に収納」と記載をしておいて下さい。
その③収納スペースは常に7〜8割の収納にする
常に満杯な状態では、何がどこにあるのか把握ができません。
なので、収納スペースには、常に7〜8割となるようにしておいてください。
そうすることで、モノの場所が把握できるようになります。
また、7〜8割以上の収納になる場合は、本当に必要なモノであるのかを、見直してみて下さい。
意外と実は、コレいらなかったかもというモノが出てくることがあります。
その④重たいモノの整理は早めに行う
家具や家電のような大型のモノについては、年を取ってから整理をするのは大変です。
早い段階でどのようにするのかを決めておきましょう。
もし不用品として処分する事に決めた場合は、市の粗大ごみに出すか、不用品や生前整理を行っている業者に引き取ってもらうようにしましょう。
一人で出来ない、誰かにサポートしてもらいたい・・・そんな時は生前整理を行っている業者に相談・依頼!
一人で出来ない
誰かにサポートしてもらいたい
そんな時には、生前整理を行っている業者に相談・依頼を行ってみましょう。
モノの片付けを専門に行なっているプロになるので、自分の要望に沿った片付けを提案してくれるでしょう。
そこでオススメしたいのが、「みんなの遺品整理」です。
ここは、無料で3社まで一括見積りを行っているので、より自分に合う業者を値段やスタッフとの相性などを比較しながら選べるので、大変便利です!
是非参考にして下さい。
まとめ
以上となります。
40代、50代から始める生前整理・老前整理についてご紹介しましたが、生前整理を行うには最適な年代であると思います。
老いる前に老後の準備や整理をすることで、より快適で、楽しい老後を迎えられるようになります。
是非この記事をきっかけに生前整理を始めていただければと思います。